1-1-32:マルチメディアマーケティング、マルチレベルマーケティング、PaaSマーケティング

マーケティングの大前提 114種類のマーケティング
マルチメディアマーケティングは、テキスト、画像、動画、音声などの複数のメディア形式を組み合わせ、メッセージを効果的に伝えます。視覚的に魅力的でインタラクティブなコンテンツを提供することで、より広い顧客にアピールし、関与を深め、情報の伝達効果を高めます。
1-1-32:マルチメディアマーケティング、マルチレベルマーケティング、PaaSマーケティング

主要12分野・24種のマーケティングに続いて、残り89種のマーケティング手法を事例とともに解説しています。

本項では、マルチメディアマーケティング、マルチレベルマーケティング、PaaSマーケティングを解説します。

マルチメディアマーケティング (Multimedia Marketing)

マルチメディアマーケティングは、テキスト、画像、動画、音声など複数のメディア形式を組み合わせて、効果的にマーケティングメッセージを伝える手法です。異なるメディア形式を活用することで、より広い範囲の視聴者にアピールし、メッセージの理解を促し、記憶に残りやすくします。マルチメディアを使用することで、視覚的に魅力的でインタラクティブなコンテンツを提供し、顧客の関与を深め、情報の伝達効果を高めることができます。

コカ・コーラ(Coca-Cola):コカ・コーラは、広告キャンペーンで常に多様なメディアを駆使しています。例えばテレビCM、オンライン動画、プリント広告(新聞や雑誌など紙媒体)、デジタルディスプレイ、ソーシャルメディア投稿などを組み合わせることで、一貫したブランドメッセージを多角的に展開しています。これにより、異なるプラットフォームでコカ・コーラの視認性を高め、幅広い顧客にリーチします。

ナイキ(Nike): ナイキは製品のプロモーションにおいて、動画、ソーシャルメディア、ウェブサイト、インタラクティブなアプリなどを組み合わせて使用しています。特に、インフルエンサーやスポーツ選手とのコラボレーションを通じた動画コンテンツは、ブランドの魅力を強調し、ファンとのエンゲージメントを促進しています。

マルチレベルマーケティング(MLM)、ネットワークマーケティング (Network Marketing)

個人のネットワークを利用し、製品を直接顧客に販売しながら新しい販売員を勧誘するマーケティングです。販売員は自身の販売だけでなく、勧誘した販売員の売上からも報酬を得ることができます。販売員の起業を促進する一方で、製品とビジネスモデルの質によっては批判を受けることもあります。日本では顧客保護の観点から、景品表示法や特定商取引法などにより、違法な事業行為や顧客を欺くような行為に対しては厳しい措置が取られています。

アムウェイ(Amway): アムウェイは世界最大のネットワークマーケティング企業で、健康、美容、家庭用品など幅広い製品を扱っています。製品を直接販売するため、独立した販売代理店(アムウェイ・ビジネスオーナー、ABO)制度を採用し、トレーニングやサポートを提供しています。ABOは自身の販売組織を構築し、製品販売だけでなく、新たなABOの紹介によっても報酬を得られます。この仕組みにより、アムウェイは広範なネットワークを形成しています。

ニュースキン(Nu Skin):ニュースキンは、1984年に設立された美容・健康製品を扱うマルチレベルマーケティング企業です。2023年の年間売上高は約19.7億ドルに達し、世界中で事業を展開しています。同社は革新的なスキンケア製品と栄養補助食品のラインナップで知られており、科学的根拠に基づいた製品開発に注力しています。

PaaS マーケティング(Platform as a Service Marketing)

PaaSマーケティングは、Platform as a Service(プラットフォームとしてのサービス)と呼ばれるクラウドサービスのマーケティングです。PaaSとは、開発者がアプリを開発し、実行、管理するために必要なプラットフォーム(ハードウェア、オペレーティングシステム、ミドルウェア、データベースなど)をインターネット経由で提供するサービスです。PaaSマーケティングは、これらのサービスをどのように宣伝し、ターゲット市場に適合させるかに焦点を当てています。具体的には、開発の迅速化、コスト削減、運用の簡易化などの利点を強調して訴求します。

マイクロソフト(Microsoft):マイクロソフトは、PaaSを含む広範なクラウドサービスとしてMicrosoft Azureを提供しています。マイクロソフトは、開発者カンファレンス、オンライントレーニング、パートナーネットワークを通じて、アジュールのマーケティングを積極的に行っています。日本国内でのセミナーや開発者向けイベントでは、日本語でのリソース提供を強化し、地域固有のニーズに応じたサポートを提供しています。

グーグル(Google):グーグルが提供するGoogle Cloudは、無料トライアルや地域別のユーザーグループ、技術者向けのローカライズされたドキュメントとサポートを通じて、ユーザーベースの拡大を図っています。また、日本の大手企業とのパートナーシップを通じて、地元市場での信頼性と認知度を高めています。

まだ会員登録されていない方へ

会員になると、既読やブックマーク(また読みたい記事)の管理ができます。今後、会員限定記事も予定しています。登録は無料です


《西口一希》

114種類のマーケティング