自社サイトに誘導するウェブサイトマーケティング
Yahoo!やGoogleのような強力な検索エンジン登場以前の初期のウェブサイトマーケティングは、基本的にウェブサイトの制作ノウハウや認知度を高めて、訪問を増やすことを目的としていました。
検索エンジンのランキングメカニズムやアルゴリズムの影響を受けない、直接的な訪問者の誘導やウェブサイトの活用に重点を置いていました。手法としてはオフライン広告との連携や、分野3のインターネットマーケティングと重複しますが、Eメール、バナー広告などを通したウェブサイトへの流入が主でした。
オフライン広告との連携は、テレビ広告、新聞広告、雑誌広告などのオフラインメディアを利用してウェブサイトのアドレスを宣伝する手法が一般的でした。Eメール活用も一般的でした。企業は顧客のEメールアドレスを収集し、定期的にニュースレターやプロモーション情報を配信することで、受信者を自社のウェブサイトに誘導します。また、他のウェブサイト上に、新しいリリースやセール情報を盛り込んだバナー広告を出稿し、自社のウェブサイトに顧客を誘導する方法もよく使われました。
SEOやSEMが主流になる前のウェブサイトマーケティングでは、様々なメディアと手法を駆使して直接的な方法で顧客にアプローチし、デジタルとオフラインの境界をまたいで、潜在顧客をウェブサイトに引きつけることを目的としていました。
ウェブサイトマーケティングの活用事例
自動車メーカーのオフライン広告との連携:ある自動車メーカーは、新車の広告にウェブサイトのURLを表示し、詳細情報やオンラインでの予約受付を促進することで、ウェブサイトへの直接的なトラフィックを増やしました。
ファッション小売事業者のEメール活用:あるファッション小売事業者は、季節ごとの新作コレクションや限定割引を告知するニュースレターを送信し、顧客をウェブサイトに誘導しました。
検索エンジンマーケティング(Search Engine Marketing、SEM)
YahooやGoogleのような検索エンジンを利用したマーケティングです。有料広告(PPC/ペイ・パー・クリック広告など)やSEO(検索エンジン最適化)が含まれ、これらを組み合わせてウェブサイトへの訪問者を増やし、製品やサービスを宣伝します。
SEMの目的は、自社プロダクトや事業に関連する検索クエリ(ワード)で表示されるウェブサイトのリストである検索結果ページ(SERP/Search Engine Results Page)での視認性を高めることにより、自社プロダクトの露出を増加させ、トラフィックを増やし、最終的にはリード生成や売上の向上を図ることです。主な手法に、PPC(ペイ・パー・クリック)広告キャンペーンや、リマーケティング広告、地域ターゲティングなどがあります。
例えばPPC広告キャンペーンは、Google AdWordsを使用して、特定の製品に関連するキーワードで広告を実施するものです。この広告は、検索エンジンの結果ページの上部に表示され、顧客がそのキーワードを検索した際に広告が表示されます。ユーザーが広告をクリックすると広告主は料金を支払いますが、効果的なキャンペーン管理により、高いROI(投資収益率)を達成することが可能です。
現在では特に、分野3(インターネット/デジタル)分野5(SNS/ソーシャルメディア)分野6(モバイル)分野7(データドリブン)の個別のマーケティング概念と統合的に運用され、どのような事業においても活用可能なマーケティングです。
検索エンジンマーケティングの活用事例
旅行代理店のリマーケティング広告:リマーケティング広告は、以前にウェブサイトを訪れたが購入に至らなかったユーザーをターゲットにした広告です。例えば旅行代理店が、ウェブサイトを訪れたけれど予約を完了しなかったユーザーに対し、後日、彼らが他のウェブサイトを閲覧している際に特定の旅行パッケージの広告を表示します。これにより、ユーザーが再度訪問して予約を行う可能性が高まります。
レストランの地域ターゲティング:地元のレストランなどの店舗やサービス事業者などが、Google広告を使って地域を絞ってターゲティングを行うことができます。例えばレストランなら、地元の市場に特化したキャンペーンを展開し、地元で「ランチスポット」や「ディナー予約」といったキーワードを検索するユーザーに対して広告を表示します。これにより、地元の顧客を引きつけることができ、店舗の予約率を高めることができます。
まだ会員登録されていない方へ
会員になると、既読やブックマーク(また読みたい記事)の管理ができます。今後、会員限定記事も予定しています。登録は無料です