1-1-26:SaaSマーケティング、サービスマーケティング、サステナブルマーケティング

マーケティングの大前提 114種類のマーケティング
SaaSマーケティングは、サブスクリプション型のソフトウェアサービスに特化した手法です。製品の利便性を顧客に伝え、新規獲得だけでなく既存顧客の維持(チャーン防止)と拡大(アップセル)に焦点を当て、安定した定期収入の確保を目指します。
1-1-26:SaaSマーケティング、サービスマーケティング、サステナブルマーケティング

主要12分野・24種のマーケティングに続いて、残り89種のマーケティング手法を事例とともに解説しています。

本項では、SaaSマーケティング、サービスマーケティング、サステナブルマーケティングを解説します。

SaaS マーケティング(Software as a Service Marketing)

SaaSマーケティングは、Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の提供形態に特化したマーケティングです。ソフトウェアをオンライン上で提供し、顧客がサブスクリプションベースでこれを利用する形態を指します。潜在的な顧客にSaaS製品の利点を理解しやすく伝え、定期的な収入を生成するために、顧客の維持と拡大に焦点を当てています。

セールスフォース(Salesforce):セールスフォースは、CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント/顧客関係管理)の分野における世界的なSaaSプロバイダーです。日本市場においても、セミナーやウェビナーを頻繁に開催し、CRMソフトウェアの利点や効率的な使用方法を紹介しています。また、日本語によるカスタマーサポートやローカライズされたマーケティング資料を提供することで、日本の顧客ニーズに対応しています。

チームスピリット(TeamSpirit):チームスピリットは日本のSaaS企業で、クラウドベースの労務管理、勤怠管理システムを提供しています。定期的な製品アップデートの情報提供、ユーザー会の開催、効果的なカスタマーサポートの提供などを通してユーザーエンゲージメントを高め、顧客維持率を向上させています。また、労働法規制の変更に応じた迅速な製品更新を行い、法令遵守をサポートすることで、企業のHR担当者から高い評価を得ています。

サービスマーケティング (Service Marketing)

サービスマーケティングは、物理的な製品ではなく、サービスを提供する企業が行うマーケティングです。サービスの特性(非物質性、不可分性、変動性、消費されると同時に消滅する性質)に焦点を当て、顧客にサービスの価値を伝え、魅力を感じてもらい、購入または利用を促すことを目指します。サービス業では顧客体験が中心となり、それを通じて顧客満足やロイヤルティが形成されるため、顧客との関係構築が非常に重要です。

東京メトロ:東京メトロは、その利便性と安全性を前面に出したサービスマーケティングを展開しています。例えば、「Find my Tokyo.」キャンペーンでは、東京の各駅が持つユニークな魅力を紹介し、東京メトロの利用を通じて乗客に新たな発見を促しています。また、アプリによって一目でわかる運行情報や便利な乗換案内の提供など、顧客が日常的に使うサービスの品質を強化し、顧客満足を高めています。

全日本空輸(ANA):ANAは、「おもてなし」の精神をサービスに反映させ、個々の顧客に合わせたサービスを提供することを重視しています。例えば、国際線のビジネスクラスでは、事前にオーダーできる様々な食事オプション、広々とした席、高品質なアメニティを提供しています。また、ANAのマイレージクラブでは、フライト以外でも利用できる特別な優待やサービスを提供し、ロイヤルティを促進しています。

サステナブルマーケティング (Sustainable Marketing)

サステナブルマーケティングは、持続可能性を重視したマーケティングで、環境保護、社会的責任、倫理的なビジネス慣行を中心に展開されます。この戦略では、短期的な利益を超えて、長期的な顧客の福祉と地球の健康を考慮に入れた製品やサービスを提供します。企業は製品のライフサイクル全体で環境への影響を最小限に抑える方法を模索し、顧客に対して環境に優しい選択肢を提供することで、持続可能な消費を促進します。

パナソニック(Panasonic):パナソニックは「環境ビジョン2050」を掲げ、持続可能な社会の実現に貢献する製品やソリューションを提供しています。省エネルギー製品の開発やリサイクル可能な素材の使用、廃棄物の削減など、環境配慮型のイニシアティブを積極的に推進しています。また、自動で節電を行う独自の技術「エコナビ機能」を搭載した家電製品は、エネルギー使用を効率化することで環境負担の低減と生活品質の向上にも寄与しています。

良品計画:無印良品は、シンプルで持続可能なライフスタイルを提案する製品を通じて、サステナブルマーケティングを展開しています。製品には環境に配慮した素材を使用し、過剰包装を避けるなどの工夫をしており、顧客に持続可能な選択肢を提供しています。また、古着回収プログラムやエコバッグの使用推奨など、日常生活での持続可能な選択を促進する取り組みも行っています。

まだ会員登録されていない方へ

会員になると、既読やブックマーク(また読みたい記事)の管理ができます。今後、会員限定記事も予定しています。登録は無料です


《西口一希》

114種類のマーケティング